日本周産期・新生児医学会学術集会 7月 17, 2025 皆様お久しぶりです。Kです。 投稿は久しぶりで一昨年のタイの投稿以来となります。月日が経つのはあっというまで恐ろしいですね・・・。 さて先日、第61回日本周産期・新生児医学会学術集会に参加してきましたのでご報告します。 この学会は、毎年開催される大学術集会で、産婦人科や小児科、小児外科、麻酔科など、周産期や新生児医療に関わる多くの分野の先生方が参加します。 例年通り、私たちの科からも参加し、今年は4人の先生が発表を行いました。私自身も発表の機会をいただき、無事に終えることができました。 会場は大阪の国際会議場で、大阪駅から近いホテルを予約していましたが、大阪万博の影響なのか、以前訪れた時と比べると街全体がとても賑わっており、終始人の多さに圧倒されました。 移動も少し大変でしたが、大阪の活気に元気をもらった部分もありました。 天気は目まぐるしく変わり、35℃近い炎天下の日があれば、突然のスコールのような大雨の日もあり、荒れ模様の天気でした。屋外を歩く時間はなかなか大変でしたが、いたるところに大阪万博公式キャラクターのミャクミャクがおり、それもまた良い思い出です。 学会の会場は連日多くの人で賑わい、活気にあふれていました。私の発表の際も、さまざまな病院や施設の先生方が熱心に耳を傾けてくださって、とてもありがたく思いました。 質疑応答の時間には多くの質問や意見をいただき、自分自身も新たな視点や学びを得ることができ、とても充実した時間となりました。 また、会期中には企業が最新の医療機器の紹介をしていたり、最新の治験や治療方法に関する発表も多くあり、周産期医療や新生児医療の分野が日々進歩していることを改めて感じました。特に本学では、より良い医療を患者さんに届けるために、日々臨床と基礎の両方で研究を行っていますが、今回の学会では国立成育医療研究センターの先生と臨床研究について深く話すことができ、貴重なアドバイスをいただきました。 おかげで、自分のこれからの臨床研究の方向性が少しずつ見えてきた気がします。 今回の学会で学んだことを、日々の診療や研究に活かし、患者さんにより良い医療を届けられるよう、これからも頑張っていきたいと思います。 共有 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ ラベル 学会 周産期関連 共有 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ